新しい葬儀のカタチ―完結葬~変わりゆく葬儀の形態

家族葬、一日葬、そして最近注目の「直葬」
時代のニーズの多様化や昨今のコロナ禍によりお葬式の形態もずいぶん変化してきました。
例えば、家族・親族だけで葬儀を行う「家族葬」、お通夜を行わない「一日葬」、後自宅で葬儀を行う「自宅葬」などがあります。
そしてさらに最近増えてきているのが「直葬」と呼ばれる葬儀です。「直葬」とは、一般葬で行う「お通夜」と「告別式」を行わずご自宅など安置している所から直接火葬場へ搬送して火葬を行うことから「直葬」と呼ばれます。
ご遺族の労力や費用が大きく軽減される―
直葬は、「お通夜」や告別式がない分、ご遺族の皆様にとっては労力が軽減いたします。又、一般葬儀に比べ費用も1/5以下(※一般社団法人 仏教普及会調べ)となる為経済的な負担も軽くなります。
一方で、直葬だけ執り行うことは「お通夜」や「告別式」を執り行わないことが、亡くなった方を「軽んじている」ような気もして罪悪感や「しっかりとした供養ができていない」と感じる方もいます。さらに直葬を行ったことでお寺から「式後の法要を受け入れてくれない」といったトラブルに至るケースもあります。


完結葬―直葬のメリットを生かし充実した法要
「直葬」の費用軽減やご遺族の方の精神的苦痛や疲労軽減の良さを生かしつつ、故人の供養や式後の法要や納骨までをしっかりと執り行う新しい葬儀のカタチとして生まれたのが、完結葬(葬儀込み)プランです。
一般社団法人 仏教普及会では、完結葬(葬儀込み)プランを広くおすすめしております。少ないご予算でも「火葬」の間に僧侶による法話を執り行うことで、お亡くなりになられた方に対しっかりとした供養となります。
又その後の供養についても時期に応じて僧侶によって確実に法要が執り行われるので安心です。