大切な人を亡くした瞬間はご親族の方にとっては大変つらい時です。その時になってから葬儀の準備を考えるのは労力が大変掛かります。又そのようなときはどうしても冷静な判断が難しくなります。基本的な葬儀の進行を事前に知っておくことは、万一の備えにもつながります。故人の弔いがどのような流れで進行していくのかを詳しく見てみましょう。

一般的な葬儀の流れ

  • 式 前

    ご逝去~安置まで
    • ご逝去

      ご逝去イメージイラスト

      大切な人を失った悲しい時
      ご親族、ご関係者にとってはつらく悲しい時です。焦らずお気持ちの整理をされてから次にお進みください。

    • ご遺体搬送

      遺体搬送イメージイラスト

      病院から自宅などへ搬送
      お亡くなりになった方を病院から自宅・霊安室に搬送いたします。搬送後はご遺族の方と最期の日を過ごすために安らかに安置されます。

    • ご遺体の安置

      遺体安置イメージイラスト

      ご遺族と過ごす最期の日
      お亡くなりになった方と過ごす最期の日です。ご親族の皆様は故人の思い出を皆様で語り合あったり、一人思いにふけるなど思い思いにお過ごしください。

  • 式 中

    火葬~納骨まで
    • 納棺

      納棺イメージイラスト

      ご遺体を棺桶に収めます
      遺体安置の翌日にご遺体を棺に収めます。葬儀社の方が湯かんで清め、死化粧を施した後、死装束を着せ親族の方にお手伝いいただき棺に納めます。

    • お通夜

      お通夜イメージイラスト

      お通夜で大切な事
      喪主、ご遺族の皆様、親しい友人の方が過ごす最期の日です。お通夜にお越しの方への挨拶やご対応がとても大切です。受付などもご親族の方でご対応いただく方がよろしいでしょう。

    • 告別式

      告別式イメージイラスト

      故人とご参列者のお別れの時
      お亡くなりになった方とご参列者が最期のお別れを告げる最期の時です。ご親族の皆様やご関係者は故人との思い出を胸に故人にお別れをします。

    • 出棺

      出棺イメージイラスト

      故人を見送る最後の時
      お亡くなりになった方を霊柩車に運び火葬場へと向かいます。棺はご親族の皆様でお持ちいただき霊柩車へと運びます。

  • 式 後

    火葬~納骨まで
    • ご遺体の火葬

      火葬イメージイラスト

      火葬場で大切な事
      ご遺体を火葬後に法要や会食等がございます。

    • 初七日法要

      初七日法要イメージイラスト

      初七日法要とは
      仏教ではお亡くなりになった方が極楽浄土に行けるかどうか四十九日の間七日に1回閻魔大王によって判決が下されるとされます。そのため個人が極楽浄土に行けるよう七日ごとに法事を行います。その最初の法事が初七日法要です。

    • 四十九日法要

      四十九日法要イメージイラスト

      四十九日法要とは
      仏教ではお亡くなりになった方が極楽浄土に行けるかどうか四十九日の間七日に1回閻魔大王によって判決が下されるとされます。そのため個人が極楽浄土に行けるよう七日ごとに法事を行います。その最後のの法事が四十九日法要です。

    • ご納骨

      納骨イメージイラスト

      納骨での大切な事
      お亡くなりになった方を遺骨をお寺などに納めます。