一般的な葬儀の流れで葬儀が式前、式中、式後にどのようなことが行われるかがよく分かったと思います。それではどのような準備が必要なのでしょうか?葬儀の準備についてもしっかりと事前に知っておくと、いざと言う時に大きな備えになります。式前、式中、式後に行われる事柄ごとにどのような準備が必要なのか確認していきましょう

一般的な葬儀の準備

式前に必要な準備

葬儀社イメージイラスト

葬儀社への連絡

葬儀社はお葬式のもろもろの進行をサポートしてくれる専門業者です。ご遺体搬送、お通夜の準備、告別式の準備、下層準備、葬儀後のケアなど葬儀全般に必要な事をサポートしてくれます。お葬式を進めていく上で心強い パートナーとなってくれます。

菩提寺イメージイラスト

菩提寺への連絡

菩提寺は先祖代々お付き合いのあるお寺です。所属する僧侶に法要を執り行っていただきます。ご先祖のお墓も菩提寺にありますので納骨もお願いできます。

スマホ連絡イメージイラスト

参列者へのご連絡

親族はもちろん、会社関係者や、進行が深かったご友人などに連絡をいたします。ご連絡する際親族の皆様には、葬儀中にお手伝いいただくことなどもご相談すると良いでしょう。

死亡届イメージイラスト

死亡届の提出(役所)

病院で発行される死亡診断書を役所へ死亡届として提出します。死亡届を提出すると火葬許可書が発行されます。火葬には国の許可が必要となります。

式中に必要な準備

弔問客への対応イメージイラスト

弔問客への対応

喪主の方は、お通夜・告別式にご参列いただいた方に一人一人にお礼のご挨拶いたしましょう。

喪主挨拶イメージイラスト

告別式最後のご挨拶

告別式の最後に全体にあいさつするのも喪主の大切な務めです。

葬儀受付イメージイラスト

お通夜、告別式の受付

ご親族の方にご依頼するのが良いでしょう。ご家族で対応できない場合はご親族となりますが、葬儀の連絡の時にあらかじめご相談しておくとスムーズでしょう。

葬儀会場イメージイラスト

会場のセッティングなど

葬儀会場のセッティングは葬儀社の方で進めらるので安心です。参列者の人数や食事の用意なども事前に葬儀社の方としっかりとした打合せが必要です。

式後に必要な準備

火葬イメージイラスト

火葬

火葬の手配も葬儀社が基本的に行っていただけます。火葬中は僧侶の法要や参列者の会食などがあります。

初七日イメージイラスト

初七日法要

日時と場所を組めたら参列者と菩提寺に連絡を入れます。

四十九日イメージイラスト

四十九日法要

日時と場所を組めたら参列者と菩提寺に連絡を入れます。

納骨イメージイラスト

ご納骨

新しいお墓を立てる場合と納骨堂を利用する場合があります。事前に菩提寺に問合せしておきましょう。

葬儀費用が不安そんな方へ―

一般の葬儀の流れや準備を確認してきましたが一般の葬儀費用は平均で160万円ほどかかると言われております。(※仏教普及会調べ)残された遺族にとってはかなりの負担です。近年では、葬儀費用をなるべく抑えたい方やコロナ渦等の影響もあり葬儀の簡素化が進行し、「家族葬」、「一日葬」なども増えてきています。さらに注目されているのが直葬式のお葬式です。仏教普及会の完結葬(葬儀込み)プランは直葬式の良さである費用軽減や準備などの精神的負担を軽減し、僧侶による十分な供養をする 「完結葬」がセットになったプランです。費用に不安がある方やお墓の費用も心配等の方におすすめの内容となっております。

完結葬葬儀込みプラン

<完結葬(葬儀込み)プラン>
27万円
ご費用をかけずとも大切な人への
十分な供養ができる直葬と完結葬を
組み合わた安心プランです。

完結葬の葬儀込みプランは下記の<完結葬>と<直葬>の全ての内容が含まれております。