中秋の名月と仏教の教え~心を整える秋の夜長~
皆さま、こんにちは。仏教普及会 釈です。
日ごとに秋の深まりを感じる季節となりました。もうすぐ中秋の名月ですね。
豊中・大阪でも、夜空に澄んだ空気が漂い、空を見上げると美しい月を楽しむことができるんですよ。

中秋の名月とは
中秋の名月とは、旧暦8月15日の夜に見られる月のことを指します。今年の中秋の名月は10月6日です。
月は、まんまるで光り輝き、心に静かな安らぎをもたらしてくれます。
日本では古くから、月を愛でながら収穫や季節の変わり目を感謝する風習があり、「月見団子」をお供えして楽しむ風習もあります。
仏教と月の関係
仏教では、月は「無常」を象徴する存在として語られます。月の満ち欠けのように、すべてのものは変化し、永遠に同じ状態ではないという教えです。
また、月は心の明るさや清らかさを象徴することもあります。夜空に浮かぶ光を眺めながら、私たち自身の心のあり方を見つめる時間は、日常の忙しさを忘れ、心を整える大切なひとときになります。


心を整える月見の習慣
中秋の名月を眺めるとき、ただ美しい景色を楽しむだけでなく、「今ここにある自分」に意識を向けてみると、仏教の教えを自然と体感できます。
- 今日の一日に感謝する
- 家族や友人とのつながりに思いを馳せる
- 心の中の悩みや迷いを静かに見つめる
こうした小さな習慣が、日々の暮らしを穏やかにしてくれます。
豊中・大阪では、緑豊かな公園や川沿いで、美しい月を眺めることができます。家族や友人と団子を囲みながら、静かに夜空を見上げてみませんか。
中秋の名月は、ただの自然現象ではなく、私たちに「心の安らぎ」を思い出させてくれる存在です。今年の秋も、月の光と仏教の教えを感じながら、ゆったりとした時間を過ごしてみてください。
一般社団法人 仏教普及会|大阪・関西完結葬のことなら090-9252-3917受付時間 :24時間対応 土日祝OK
お問い合わせ お気軽にお問合せください。