菖蒲湯で邪気払い?!
GWに入り、過ごしやすい季節となりました。こんにちは。仏教普及会 釈です。5月はとても過ごしやすいですよね。5月といえばこどもの日、端午の節句です。最近の若い方はあまりご存じないかもしれませんが、端午の節句の風習として「菖蒲湯に入る」という風習があります。今回はその「菖蒲湯」についてお話させて頂こうと思います。

無病息災を願う行事
「菖蒲湯」とは字のごとく、5月5日に菖蒲の葉や根を湯船に入れて入浴する風習のことです。菖蒲の持つ強い香りが邪気を祓うとされていたため、邪気払いに菖蒲が使用されていたようです。 また、菖蒲は菖蒲湯として使用されるだけでなく、お酒に浸して飲むこともありました。 端午の節句に菖蒲を使用する風習が日本に伝わり、平安時代には、宮中行事として端午の節会が行われます。
ちなみに 「端午」の「端」は「はじめ(最初)」という意味がある言葉です。 また、「午」は旧暦の「午月(5月)」にあたることから、「5月のはじめの節句」を意味します。
菖蒲湯の効能・効果は?
菖蒲には精油成分(菖蒲の香りの素)が含まれていて、腰痛や神経痛を和らげる効能があります。 また、「血行促進」「肩こりの改善」「保湿効果」「リラックス効果」「冷え性改善」が期待できます。 菖蒲の香りは、自立神経を安定させるアロマテラピー効果もあります。


菖蒲湯のやり方
沸かし湯の場合なら水のうちから菖蒲を入れ、少し高めの温度に沸かしておくと香りが増します。
給湯式の場合には、浴槽が空のうちから菖蒲を入れ、やはり42度~43度の高めの温度で給湯し香りを高めてから、冷まして入ると効果的です。
菖蒲を買って、お風呂に入れて入浴するだけで気分がよくなって、痛みが和らぐなんてとてもお手軽ですよね。ちなみに端午の節句に食べる「ちまき」は関東では「子孫繁栄」、関西では「邪気払い」と「厄除け」の願いが込められています。
東大阪で『端午の節句展』
江戸時代初期に建てられた東大阪市指定文化財『旧河澄家(きゅうかわずみけ)』で、鯉のぼりや五月人形、甲冑などが見られる『端午の節句展』が5月6日(火)まで開催しています。

イベント名 | 端午の節句展 |
開催期間 | 2025年4月19日〜年5月6日(火・祝) |
開催場所 | 旧河澄家 |
住所 | 〒579-8003 大阪府東大阪市日下町7丁目6−39 |
開館時間 | 9時30分~16時30分(休館日:月曜日 |
一般社団法人 仏教普及会|大阪・関西完結葬のことなら090-9252-3917受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ お気軽にお問合せください。