先取り完結葬とは

親子笑顔画像

ご本人、残される人にとって、より良い終活の考え方

日本は、失われた30年と言われるように、先進国の中では極めて平均年収が低く、ここ30年ぐらいほとんど平均年収が上がっていません。一方物価は上昇の一途を辿っており、葬儀やそれに関する費用負担は残された人たちにとってもかなりのダメージです。

「先取り完結葬」とは、生前に自ら自分の葬儀について、完結葬を申し込んでおくことです。そうすることで、自ら必要な供養を受けられることを約束されるだけでなく、残された配偶者様やお子様の負担を軽減することにもつながります。

「ご本人」はもちろん、日本のこれからを担う「残された人達」へ向けた新しいカタチの終活の準備です。

先取り完結葬のポイント

  • 先取り完結葬 ポイント1

    取りの完結葬では生前に法名(戒名)を授与します。生前に法名(戒名)を授かることで、残りの人生を見つめ直すきっかけとなります。

  • 先取り完結葬 ポイント2

    先生前に法名(戒名)を授かることは、仏教徒本来の行為であり、お釈迦様の弟子になった証でもあり仏様に一歩近づくこととなります。ご自身で納得できる法名(戒名)を選ぶことができます。

  • 先取り完結葬 ポイント3

    貴方様専属の菩提寺ができます。僧侶と共に終活をおこなうことで「人間に生まれてよかった」と気づき、あたたかい気持ちになれます。菩提寺のない方でも僧侶に何でも相談できます。ご先祖、お墓の事など、何でも相談ください。

  • 先取り完結葬 ポイント4

    自ら終活を行い、先取り完結葬を生前にご利用いただくことで安心して過ごすことができます。その他、終活セミナーや各種セミナー、講演会のご案内もご要望に応じて案内します。又ご遺族へのご負担を減らすことができます。

先取り完結葬の内容

先取り完結葬の内容は完結葬の内容と同じです。読経、法名授与、遺骨の引き取り、寺院での数々の法要、合祀、これらすべて合わせて御布施は12万円です。
完結葬は、下記すべてを含んでいます。※宗派は問いません

先取り完結葬の内容

<先取り完結葬>
12万円
戒名から納骨・法要まですべて込み

先取り完結葬は、下記すべてを含んでいます。※宗派は問いません。

先取り完結葬の流れ

先取り完結葬をお申込み
ご自身のため、お子様や配偶者の負担軽減の為終活をお考えのご本人様

生前法名(戒名)を授かる
菩提寺のあるかたはご注意ください。お寺さんに強談の上、生前と死後の二重戒名とならないようお気を付けください。
寺院・僧侶の決定
僧侶より直接連絡があり、担当する僧侶と寺院が決定いたします。
帰敬式(おかみそりの儀)
帰敬式は、「おかみそり」とも言われ、「仏」「法」「僧」の三宝に帰依し、宗祖親鸞聖人が明らかにされた「教え」に自らの人生を問いたずね、真宗門徒として新たな人生を歩み出すことを誓う大切な儀式です。※実際には剃髪はございません。
法名(戒名)の発行
戒名証明証を発行いたします。僧侶へ直接お布施をお納めください。
法名(戒名)のお打ち合わせ
法名(戒名)に取り入れたい漢字やご自身の人生観や性格などをお聞かせください。お打ち合わせにのっとり法名(戒名)が決定いたします。
僧侶はあなたにとってのご友人、身近な相談相手となります。
終活でお悩みのことや、お墓のこと、生前にやり遂げたいことなど何でも僧侶にご相談ください。又各種セミナーや講演会などのご案内もご要望に応じご案内させていただきます。

必ずご家族、ご親族に「先取り完結葬」を申し込まれたことをお伝えください。

先取り完結葬を申し込み、生前法名(戒名)を授かったこと、供養は完結葬に依頼していることをご家族、ご親族に必ずお伝えください。

先取り完結葬のご質問やお申込みはこちらから

一般社団法人 仏教普及会|大阪・関西完結葬のことなら090-9252-3917受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ お気軽にお問合せください。